別名「鎌倉殿」とも呼ばれた源頼朝。22年の大河ドラマの主人公・北条義時は、頼朝を支えた鎌倉家臣団の一人で、のちの2代執権。ゆかりの地を訪ね、歴史の一端に触れてみよう。
先人の努力が今も息づく古都 ・ 鎌倉の魅力を再発見
源氏の棟梁 ・ 源頼朝が幕府を開いた鎌倉。三方を山に囲まれ、海に面した武家の都には往時の面影が随所に残されている。まずは北条義時ら歴代執権が居を構えたとされる「宝戒寺」へ。由比ガ浜から一直線に続く参道 ・ 若宮大路に立つ三ノ鳥居をくぐると、源氏の守護神 「鶴岡八幡宮」 だ。参拝後は鎌倉野菜をふんだんに使った 「オステリアジョイア」 でちょっぴり贅沢なランチを。食後の散策を兼ね、北鎌倉から源氏山公園まで 「切通ハイキング」 を楽しもう。山を切り開いた古道の雰囲気が味わえる。旅の終わりには鎌倉 が味わえる。旅の終わりには創作和菓子「手毬」で、鎌倉の四季を映し出す風雅な菓子を買い求めたい。
執権北条氏の屋敷跡にあたる天台宗の古寺
宝戒寺
北条義時以後、歴代執権の屋敷「小町邸跡」と伝わり、後醍醐天皇の命により足利尊氏が建立した天台寺院。鎌倉三十三観音霊場、鎌倉江の島七福神・毘沙門天を祀る。「花の寺」としても知られ、2月は梅が見ごろ。
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
電話:0467-22-5512
営業時間:9時30分~16時
休日:なし
拝観料:高校生以上300円/中学生200円/小学生100円
駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)
源頼朝が鎌倉の中心に据えた武家の守護神
鶴岡八幡宮
もとは源頼義が京都・石清水八幡宮を勧請したのが始まり。頼朝が現在地に遷し、由比ガ浜と八幡宮を結ぶ参道・若宮大路を整備して以来、源氏の氏神として栄えた。境内には頼朝ゆかりの旧跡が点在。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話:0467-22-0315
営業時間:6時~19時30分
休日:なし
参拝料:無料
駐車場:40台(最初の60分600円、以降300円/30分)
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムカフェ&ショップ
電話:0467-84-8993
営業時間:10時~17時(LO16時30分)
休日:月曜日(祝日場合は翌日)
席数:57席※禁煙
自家産鎌倉野菜が主役のスローフードイタリアン
オステリアジョイア
鎌倉郊外におよそ600坪の自家菜園を所有し、オーナー自ら鎌倉野菜とハーブを栽培。年間では数百種類に及ぶという野菜はすべて自家製で、常に旬のものを提供、朝採れ野菜がメニューの主役だ。冬は山梨から仕入れるジビエも登場。
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-30 田中屋ビル102
電話:0467-24-6623
営業時間:11時30分~15時30分、17時30分~22時(LO各60分前)
休日:水曜日(祝日の場合は翌日)、第2・3火曜日
席数:28席※禁煙
駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)
山を切り開いて造った鎌倉の軍事古道を歩く
切通ハイキング(北鎌倉~源氏山公園)
三方を山に囲まれた鎌倉は天然の要塞として軍事的には優れるが、外部との往来は不便だった。そこで山を削って通したのが「切通」と呼ばれる古道。北鎌倉・山ノ内から源氏山公園に向かう道中で、その名残が見られる。
住所:鎌倉市山ノ内~扇ガ谷4
駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)
※源氏山公園についての問い合わせ
電話:0467-45-2750(鎌倉中央公園)
※その他、観光についての問い合わせ
電話:0467-23-3050(鎌倉市観光協会)
鎌倉の春夏秋冬をモチーフにした芸術的な練り切り
鎌倉創作和菓子 手毬
長谷・坂ノ下にたたずむ民家を改装し、目にも鮮やかな季節の上生菓子(練り切り)を販売。併設の茶寮で喫茶も可能だ。和菓子作りの体験教室も人気で、オリジナルデザインの練り切りを作ることができる。
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下28-35
電話:0467-33-4525
営業時間:11時~16時(喫茶LO15時30分)
休日:月・火・木曜日
席数:12席※禁煙
駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)
SA・PA Break Time
SA・PAで地元商品を選ぶのも旅の楽しみの一つ。今回は第三京浜道路・都筑PA上り線で新商品・人気商品をチェック!
第三京浜道路 都筑PA(上り)
電話:045-592-9595
MAP:P21-B-7
ハイウェイウォーカーの最新情報を購読しよう